転職の面接時に質問される内容は、「自己紹介」「転職理由」「志望動機」「職務経歴とスキル」「キャリアプラン」「逆質問」が基本です。新卒採用ではないため、どのようなスキルを持ちどのようなキャリアプランを持っているのかが、より重視されます。
本記事では、6つの質問を軸に、質問の意図や回答例、回答時のポイントについて解説します。十分に対策していれば、面接官に好印象を与えられるため、これから面接に挑む方はぜひ参考にしてください。
転職時の面接で質問される主な内容は、「自己紹介」「転職理由」「志望動機」「職務経歴とスキル」「キャリアプラン」「逆質問」の6つです。上記の図の流れに沿って質問されるケースが多くあります。
面接選考を突破するためには、それぞれの頻出質問に対して事前に答えを用意しておくことです。答えを考える過程でアピールしたい軸が定まるため、質問の形が多少変わっても応用できるでしょう。用意した答えを言おうとするあまり、質問の意図を取り違えないように気をつけることも大切です。相手の話をよく聞き的確に回答することで、採用担当者からの評価が高くなります。
また、面接官は応募者が準備しないような質問を敢えてすることもあります。これは、応募者の等身大の姿や柔軟性を見るためです。この場合も、質問の内容を理解した上で、まずは落ち着いて端的に答えましょう。必要なら具体例なども加えます。質問の内容がよくわからなかった場合は「~ということでよろしいでしょうか」と確認しても、マナー違反ではありません。
本記事ではよく聞かれる6つの質問について詳しく紹介します。頻出質問や回答例、回答時のポイントについて、見ていきましょう。
面接の導入時に「自己紹介してください」と言われるケースが多くあります。自己紹介であればその場で答えられる、と考える人もいるのではないでしょうか。しかし、自己紹介は第一印象に影響する重要な項目です。あらかじめポイントを押さえておくとよいでしょう。
面接官が応募者に自己紹介を求める意図は、以下の通りです。
緊張を和らげるため
応募者の人物像を知るため
端的に話す能力があるか知るため
コミュニケーション能力やプレゼン能力などを知るため
初めの質問になるため、緊張を和らげる「アイスブレイク」として用いることがあります。積極的に自己アピールする段階ではありませんが、まとまった話ができるよう内容を整理しておきましょう。
質問と回答例
【質問例】
「簡単に自己紹介してください」
「1~2分程度で自己紹介お願いします」
【回答例】
〇〇と申します。本日は貴重なお時間をいただき、ありがとうございます。
△△大学を卒業後、◇◇株式会社で6年間ソフトウェアエンジニアとして従事してまいりました。Webアプリケーション開発やシステム設計を得意としており、特にパフォーマンス最適化やバックエンド開発の分野に強みがあります。具体的には、新機能の実装とシステム改善により、ユーザー数を1.2倍増やすことに成功しました。
御社で新規サービスの強化を図ると伺い、私の経験が即戦力として活かせるのではと考え、応募いたしました。本日はよろしくお願いいたします。
|
回答時のポイントは、端的に1~3分にまとめることです。また、面接官との最初の質問ということもあり、落ち着いて話すことを意識しましょう。
自己紹介を話す流れは、以下のように組み立てましょう。
自分の名前と挨拶(感謝の言葉)
簡単な経歴
現職(前職)の内容と自己PR
締めの挨拶(入社への意欲)
目安時間としては1分程度で、長くても3分です。1分は250~300文字程度です。経歴が長い人は、応募先と関連のある経歴のみでも構いません。なお、趣味の話は避けましょう。
現職について話すときは、実績を交えると面接官の興味を惹きつけられます。とくに「10%改善した」「15%アップした」など、具体的な数値を用いて紹介できれば効果的です。
「本日は貴重なお時間をいただき、ありがとうございます」や「本日はよろしくお願いいたします」など、最初と最後の挨拶を忘れないように気をつけましょう。
面接官との最初の質問ということもあり、緊張する人も多いのではないでしょうか。声が裏返ったり、早口になったりしないように、落ち着いてはっきり話すことが大切です。
自己紹介は第一印象に影響しますので、声が小さく元気がないとマイナスの印象を与えてしまいます。声のトーンや表情などにも気をつけるようにしましょう。
転職理由・退職理由も必ず聞かれる質問の一つです。「転職後にまた同じような理由ですぐ辞めてしまわないか」といった意図があります。また、面接官は定着できる人材かを見極めています。
面接官が応募者に転職理由を求める意図は、以下の通りです。
入社後に同じ理由ですぐに辞めないか見極めるため
仕事に対する価値観が自社と合っているか知るため
意欲的に働ける(活躍できる)人材か知るため
面接官は、転職理由と同じような理由で辞めてしまわないか懸念しています。転職理由によっては、自社と相性が合いません。応募先の方針や社風を踏まえながら、自身と合った労働環境か確認しておきましょう。
質問と回答例
【質問例】
「転職(退職)理由は何ですか」
「以前の職場に足りないと思うものを教えてください」
【回答例】
前職では、システムエンジニアとして働いておりました。システムの設計や運用など一連の流れに携わり、システム構築の基本的な力が身についたと思います。
しかし、一日の勤務時間が12時間になることもあり、業務を終えることばかりに意識が向いてしまうようになりました。クライアントの要望をくみ取り、さらに質の高いものを提供するために転職を決めました。
|
転職理由が実際にはネガティブであっても、ポジティブな理由に言い換えると良い印象を与えられます。応募先で何をしたいのかも併せて伝えることが大切です。
転職理由を説明するときは、応募先で叶えたいことも盛り込みます。退職理由だけでは、「不満」を伝えているだけだと面接官が誤解する可能性があるからです。「本当はこれがしたい」「これを達成したい」という目標を話すことで、意欲が伝わります。
なお、「会社が倒産した」といったような会社都合のやむを得ない転職の場合は、その旨正直に伝えると良いでしょう。
転職理由がネガティブだと、面接官に「また辞めるのでは」と思わせてしまう恐れがあります。
例えば、「残業時間が多い」という転職理由の場合、「自社でも残業が発生するから大丈夫なのか」と面接官が不安になってしまいます。そのため、ネガティブな理由を伝えるのではなく、「こうしたい」というポジティブな理由に変えることが重要です。
以下のようなネガティブな理由は、ポジティブな理由に言い換えましょう。
ネガティブな理由
|
|
人間関係のトラブル
| - チームワークを大切にしながら働きたい
- 他部署と連携しながら、団結して目標を達成したい
|
残業時間が多い
| - 効率よく業務を進め、成果を上げたい
- メリハリのある働き方をしたい
|
会社の方針と合わない
| - 積極的に意見をいえる環境で働きたい
- 自分の目標に合った環境で働きたい
|
給料が低い
| - 自分の成果を正当に評価してもらいたい
- 実績を会社に認めてもらい、さらに貢献していきたい
|
転職理由からの流れで質問されやすいのが「志望動機」です。先ほどの転職理由との整合性も確認される部分に当たります。
面接官が応募者に志望動機を求める意図は、以下の通りです。
他社ではなく自社を選んだ明確な理由を知るため
自社への熱意や志望度を知るため
自社について企業研究できているか知るため
定着できる人材か見極めたい
面接官は、自社の求める人物像にマッチし、定着できる人材を探しています。自社のことをどのくらい理解しているかや、自社のどこに魅力を感じているのか確かめます。
【質問例】
「志望動機を教えてください」
「この業界のなかでも、弊社を志望した理由は何ですか」
【回答例】
私が御社を志望する理由は、前職で培った経験を活かし、御社の〇〇(商品名)の魅力を広めたいと思ったからです。〇〇は環境問題に貢献し、今後価値が高まる商品であると考えております。
前職では、飲料メーカーのWebマーケティングに携わっていました。SNSを用いたマーケティング手法を得意としており、売上を前年度より30%増加させた実績もあります。
これまで商品を売ることをメインに考えておりましたが、社会のために長い目で見て質の高いものを提供したいと考えるようになりました。御社は業界のトレンドをいち早く察知するだけでなく、環境問題にも配慮した商品作りを行っているため応募いたしました。
|
回答時のポイントは、さまざまな企業がある中で、なぜ他社ではなく応募先の企業を選んだのか明確に伝えましょう。また、企業研究や自己分析で定めたアピールポイントを取り入れて質問に答えましょう。
志望動機は、その会社を選んだ理由が明確でなければなりません。業界研究を含め、「なぜこの業界なのか」「なぜこの職種なのか」を考えた上で、「なぜこの企業なのか」が答えられるようにしましょう。「福利厚生がよかったから」「給料が高いから」といった理由は安直と思われやすいため、仕事内容に関わることが望ましいです。
また、他社と比較するときは、他社を批判するような言い方は好まれません。「他のところで自社の悪口を言っているのでは」と、マイナスな印象を与えてしまいます。
「自分軸」というのは、自分にとって大切なことや譲れないことを意味します。例えば、「ずっと技術職で働きたい」「直接消費者と関わる仕事がしたい」などがあります。この自分の軸に焦点を合わせて志望動機を伝えると、より志望動機が具体的になり、面接官に熱意が伝わるでしょう。
職務経歴やスキルは、これまで培ってきた経験やスキルが入社後の業務に活かせるかを確かめるために質問されます。自己アピールがスムーズにできるように、事前に企業が何を求めているか把握しておくことが大切です。
面接官が応募者に職務経歴やスキルを求める意図は、以下の通りです。
入社後に自社で活かせるスキルを持っているか知るため
成長できる人物か見極めるため
転職は新卒採用とは異なり、即戦力を求めていることが多いです。そのため、どのような経歴やスキルを持っているのかは企業にとって重要なことです。資格で証明できるようなものでなくても、仕事を通して自身を見直し学んでいける人物かどうか見極めるためにも質問することがあります。
【質問例】
「これまでの職務経歴で、一番印象に残っている業務は何ですか」
「弊社で活かせるスキルを教えてください」
「現職の仕事内容を教えてください」
【回答例】
現職では、企業のセキュリティエンジニアとして、ネットワークセキュリティやデータ保護の監視および改善に取り組んでいます。特に、システム監査や脆弱性スキャンを定期的に行い、発見した脆弱性の対応策を迅速に実施してきました。この取り組みによって、システム全体のリスクスコアを半年間で20%低減させる成果を上げ、さらに社内のセキュリティ教育プログラムを強化することで、内部リスクも大幅に軽減しました。御社では、現職で磨き上げたノウハウを活かし、貢献したいと思います。
|
回答時のポイントは、必要な経歴やスキルを絞り込むことです。また、実績は、具体的に数字で伝えることを意識しましょう。
職務経歴やスキルを答えるときは、応募先の企業に関連性のあるものを端的に伝えます。入社からの経歴を時系列ですべて伝える必要はありません。応募先の仕事内容と関連性があるかどうかは、企業研究をしてよく見極めておくことが大切です。
一見特別なスキルでなくても、仕事で効率性を上げたことや、チームワーク強化のために連絡方法を工夫したことなど、自身が成長したと思えることを書き出してみましょう。
実績は、具体的に数字で伝えましょう。例えば「売上アップ」では、どのくらい上がったのかわかりません。そのため、「前年比130%アップ」や「経営目標の140%を達成」など、具体的な数字を用いるとイメージしやすいです。
また、応募先の企業と異なる業界・業種についてアピールするときは、専門用語を使わず、わかりやすい説明を心がけてください。
キャリアプランでは、将来どのようなキャリアステップを踏みたいかを確かめる質問です。自分の将来のビジョンを伝え、応募先の企業とのミスマッチを減らします。
面接官が応募者にキャリアプランを求める意図は、以下の通りです。
採用後のミスマッチを減らしたい
応募者の成長意欲を図りたい
将来性がある人材か確かめたい
キャリアプランを聞くことで、応募者の今後の可能性を探ります。将来のビジョンを持つことは、仕事に対してどれだけ真剣かを伝えるにも効果的です。企業としては、そのビジョンが自社で実現可能かどうかも見極めた上で採用判断をします。
【質問例】
「入社5年後、10年後にどのような役割を担っていたいですか」
「あなたのキャリアビジョンを教えてください」
【回答例】
現職では、システムエンジニアとして基礎知識を身につけながら、システム開発を担当しています。5年後には、プロジェクトリーダーを目指しており、そのために必要なマネジメントスキルを身につけたいと思います。
また、10年後にはプロジェクトマネージャーを目指したいと考えています。プロジェクト全体の責任者として、クライアントとチームの橋渡し役になり活躍していきたいです。
|
回答時のポイントは、応募先での目標や目指したい役職を具体的に伝えることです。また、その内容が実現できる見込みがあるかが重要です。転職理由や志望動機と整合性があるかも確かめましょう。
キャリアプランでは、応募先でどのように活躍したいかを述べます。その際に、成果目標や目指す役職を伝えると面接官に好印象を与えられます。例えば、「月30件以上契約を結ぶ」「10年後にはプロジェクトマネージャーを目指す」などです。
入社5年後、10年後のビジョンを描けていれば、安易な条件で入社したいのではなく、その会社に定着する意思があることを示せます。
どれほど素晴らしいキャリアプランを伝えても、応募先の企業で実現できなければ意味がありません。企業のビジョンや求める人物像を把握し、自身のキャリアプランと照らし合わせてみましょう。
面接官との質疑応答が終わったら、最後は「逆質問」です。逆質問は、応募者から面接官に質問を投げかけます。自分の入社意欲をアピールする場でもあるため、質問はいくつか用意しておきましょう。
面接官が応募者に逆質問を促す意図は、以下の通りです。
疑問点や不安点を解消するため
応募者の入社意欲を確認するため
入社後のイメージをすり合わせるため
仕事内容や労働条件の不明点を解消するために、逆質問を促されます。また、応募者の入社意思が強いかを図るためにも用いられます。逆質問がなければ「自社に関心がないのか」と誤解されることもあるので、注意しましょう。
転職面接での逆質問の例については、こちら「転職面接での逆質問例の紹介」で詳しく紹介していますので、参考にしてください。
【質問例】
「最後に質問はありますか」
「何か質問があればどうぞ」
【逆質問の例】
- このポジションにおいて達成すべきKPIや目標指標について教えてください
- 入社後に必要な知識や資格はありますか
- 部署を超えて交流する機会はありますか
- 本社とはどの程度の頻度で連携する機会がありますか
- 情報共有や意思決定において、ローカルチームはどの程度の裁量を持っていますか
- 御社で活躍されている年齢層やメンバーの人柄を教えてください
- 貴社の企業文化や、特に大事にされている価値観についてお伺いできますか
- 社員の成長を促進するための取り組みがあれば教えてください
|
回答時のポイントは、志望度の高さをアピールできる内容にすることです。また、一次面接と二次面接で、質問を使い分けることもポイントです。
逆質問する際は、志望度の高さをアピールできる質問をすることが大切です。例えば、業界研究の結果を踏まえた上で、今後のビジネスの展望などについて質問すれば、「十分に調査していて意欲的だ」と印象付けられます。
逆に企業のホームページに記載されているような内容は、調べればわかることなので質問する必要がありません。また、待遇に関する質問も「条件面を重視しているのでは?」と思われてしまうので、注意しましょう。
一次面接と二次面接で同じ質問をしてはいけません。二次面接の逆質問は、一次面接で得られた情報から考え出されたものであると好印象です。一次面接での逆質問に対する回答をメモしておくなど、忘れないための工夫も必要です。
また、面接官の立ち位置に合った質問を選ぶことも大切です。例えば、中堅クラスの面接官であれば労働環境や業務内容について質問し、部長クラスの面接官であれば経営戦略に関する質問をするなど、質問内容を使い分けましょう。
転職での面接を成功させるカギは「質問への回答を用意しておくこと」です。転職の面接でよく聞かれる質問は、「自己紹介」「転職理由」「志望動機」「職務経歴やスキル」「キャリアプラン」「逆質問」の6つです。
質問の形はそのときどきで変わっても、6つの質問と関連することを聞かれることが多いです。回答を用意しておくとアピールポイントが整理されるため、スムーズに答えられるでしょう。面接官に好印象を与える回答を目指すなら、転職エージェントへのご相談がおすすめです。
ロバート・ハーフでは、キャリアアドバイス、レジュメの添削から面接対策まで幅広くサポートしています。外資系企業をはじめ、様々な企業への転職の支援をしていますので、ぜひご相談ください。